スポーツキッズの夜はとにかく時間がない!
練習から帰ってきたら子どもも親もくたくた、だらだらと過ごしていたら寝る時間も遅くなりがち。でもしっかり休まないと翌日のパフォーマンスにも影響が……。
子どものスケジュール管理は、自分のことじゃないからちっともうまく回らないし、本当は本人に自覚をもって過ごしてほしいけど、小学生にそれは難しいこと。とはいえ、毎回急かして過ごすのは親にとっても大変な負担です。一体どうしたらいいの、と頭を抱えてしまいますよね。私、頭を抱えています(←現在進行形)
けれど、頭を抱えつつも、とりあえず「練習で遅くなった日の流れはこう!」と親子で決めておくことが大切だなと感じます。考えるから疲れるのです。考える隙なく「これとこれとこれして寝る!」と決めたら、我が家は練習で帰りの遅い日もぐっと気持ちが楽になりました。
ということで、今回は我が家の理想としている「効率的ナイトルーティン」を紹介します。
もちろん、決めたルーティーン通りに行く日も行かない日もありますが、おおまかに決めておくだけで格段に疲れが変わってきます。
練習で帰宅が20時!我が家のナイトルーティーン
■ある日のタイムスケジュール
16:00 出発
17:00 練習開始
19:00 練習終了 補食 →小さな鮭おにぎりが定番。練習後にすぐに補食でエネルギーを補うのがベスト!帰宅までの移動時間で補食を摂ることで夕食で食べるご飯を減らしたり、おかずのみにするなど時間短縮に。
▶16:00出発までに補食を作っておく。
20:00 帰宅 夕食 →食べたらすぐにお風呂&就寝することを考慮して消化のいい献立を用意。
▶帰宅時間を見越して炊飯予約、チンしてすぐに食べられるおかずを作り置き、サラダを取り分けておくのが鉄則!
20:45 入浴 →季節を問わずお風呂は沸かして湯船で体を温めさせます。
▶お湯はりの時間を決めて入りたい瞬間にすぐ入れるように!
21:15 ストレッチ →入浴後のストレッチは明日のパフォーマンスのために欠かせません。だからこそしっかり時間をとります。
▶子どもが髪を乾かしているタイミングで10分間ほどのストレッチ動画をセットしておきます。動画の通りにやればだらだらしないし、終わる時間がはっきりわかって◎
21:30 練習記録を書く →毎日振り返りのノートを書いています。あとで見返してわかる程度に箇条書きのメモを5分くらいでちゃちゃっと書かせます。睡眠時間の方が大切なので、疲れているようならここはスキップすることも。
▶テーブルに鉛筆とノートをセットしておく。
21:45 就寝 →起床時間が7時なので、最低9時間は眠れるように絶対22:00までに入眠しているようにしたいところ。
▶入眠後1時間が特に大切という説があるので、早く深く眠れるように冬は事前に加湿&パネルヒーターで部屋を暖めておき、夏はエアコンで冷やしておきます。
ルーティーン化でスムーズに!
以上が我が家の暫定的なルーティーンです。
練習のあとはいかに効率よく回すかがポイントですが、それも事前準備あってこそ。いつ何をするのかはっきりさせておくことで、用意しておくこと・時間がおのずと決まってきて夜の過ごし方がスムーズになります。
帰宅後すぐにシャワーを浴びたいご家庭、夕飯はほとんど食べずに出発前に召し上がりたいご家庭、いろいろな時間配分があると思います。それぞれに子どもの気質、練習場所までの移動時間、全部違いますから、各おうちで、ぴったりのタイムスケジュールをたてて、練習で帰りが遅くとも、心も体も疲れない日にしたいですね。
とはいっても、私はそれでもまだまだドタバタしてしまうのですが、みなさんのおうちではどんな工夫をしていますか?
コメントで教えていただければ嬉しいです♪
コメント